2009年04月01日
政令指定都市になって
今日からkogeの住む岡山市は全国で18番目の政令指定都市になりました。岡山駅前では地元出身の次長課長を呼んでのカウントダウンなどがあったらしいのですが、正直何が良くなるのかさっぱりわかりません。
役所的に言えば県の予算や権限が市に移ってきて、住民の声が反映された市政運営が出来るようになるとかいった話なのでしょう。でもその住民の声って市会議員や町内会長を通しての声でしかないような気がします。大部分の議員を知らない市民や町内会の繋がりの薄い市民の声は何処に反映されているのでしょう?市役所にメールを送ったり窓口に意見しても一市民の声なんか聞く耳持って無いでしょうし・・・。
ちなみにkogeが住む地区は「中区」と呼ばれ人口密度で言えば神戸と肩を並べるほどになるそうですが、ただの田舎ですよ(笑)。たまたまベッドタウン的な位置づけにあるだけで、住宅地意外は何も無い印象が否めません。まあこれから何がどう変わって行くのか少しづつわかっていくのでしょうね。
という事でこのblogを呼んでいるkogeの知人の皆様は、kogeの住所を「岡山市中区○○・・・」に変更しておいて下さい。と言ってもどうせ郵便番号があれば関係ないですけどね。
役所的に言えば県の予算や権限が市に移ってきて、住民の声が反映された市政運営が出来るようになるとかいった話なのでしょう。でもその住民の声って市会議員や町内会長を通しての声でしかないような気がします。大部分の議員を知らない市民や町内会の繋がりの薄い市民の声は何処に反映されているのでしょう?市役所にメールを送ったり窓口に意見しても一市民の声なんか聞く耳持って無いでしょうし・・・。
ちなみにkogeが住む地区は「中区」と呼ばれ人口密度で言えば神戸と肩を並べるほどになるそうですが、ただの田舎ですよ(笑)。たまたまベッドタウン的な位置づけにあるだけで、住宅地意外は何も無い印象が否めません。まあこれから何がどう変わって行くのか少しづつわかっていくのでしょうね。
という事でこのblogを呼んでいるkogeの知人の皆様は、kogeの住所を「岡山市中区○○・・・」に変更しておいて下さい。と言ってもどうせ郵便番号があれば関係ないですけどね。
先日友人から来た手紙の住所に「○○区」と書いてあり、思わず吹き出してしまいました・・・。
「区」ってなんとなく都会のイメージがあったので、すごい違和感。
たまに岡山に帰ってくる身としては、確かに帰る度に何か新しい建物ができていますよ。
でもそれって駅周辺とかのごく一部ですよね。
普通に私たちの住んでる所って田舎ですものね~。
目指しているものが今ひとつ分かりません。
岡山は間違いなく田舎です!政令指定都市になっていいことなんてあるんでしょうか?kogeの住むあたりなら別に本庁に行っても大して遠くないし・・・。
ただ今まで岡山に無かった店が出来るかもしれないので楽しみはそれくらいでしょうか?山と田んぼしかないどう見ても「町」か「村」みたいなところが「区」ですからね・・・。