2007年11月23日
1ヶ月点検&ぞろ目
今日はセロ吉の1ヶ月点検です。まだ慣らしの1000km走ってませんが、1ヶ月を余りにすぎたらあのバイク屋は「保証はもう効きません」とか言いかねない気がして・・・。kogeは午前中またも仕事(泣)だったので、ninoに託していざバイク屋へ。
大体作業は40分程だったようです。内容は請求書によると初回点検・オイル交換(1.3)・エレメント交換・Fスポーク緩み締め・各部増締め・チェーン調整です。結局オイル・エレメント交換は実費で合計は5136円(税込み)でした。
ここで気になる点がいくつか。オイルが1リットル当り2153円(税別)なのですが、これってkogeがドカに入れるオイルと700円しか差がありません。ヤマハ指定の純正オイルってこんなに高いの?SOHC単気筒のバイクにそんな高級オイルが必要なんでしょうか?せいぜいスーパーカブ(ヤマハならメイト?)のオイルで十分な気がするのですが・・・CB1300の時はメーカー指定オイルはカブのオイルでしたから。何だかボラレた気がするのですが、排ガス規制とかの関係でそうなってるのでしょうか?
もう1点はメンテナンスノートへの記入をしてくれなかった事です。当然ninoは持っていってたらしいのですが、帰って見ると白紙のまま・・・。kogeが記入しようかと思いよく見ると枠に実施者(サービス工場の署名)欄があります。ってことは勝手に書いたら駄目じゃん!何だかヤマハのディーラーっていい加減なイメージになってしまいました。これが輸入車なら(もちろん故障が多いせいもあるでしょうが)きっちり記録を残しているはずです。まあ金額の安いバイクに目くじら立てることも無いかもしれませんが、50万って庶民には大金だと思います。
と言う事で、今度買うときはやはり違う店で買う事にします。オイル交換工賃も行きつけのドカ屋と大差ないし、今度から保証整備以外はドカ屋に持っていこうかとさえ思いました。まあ初めの印象がイマイチだったからココまで引っ張っているのかもしれませんね。第一印象は人間もお店も大事だと・・・第一印象がかなり悪いと評判の(汗)kogeの弁でした(笑)。
あ、この点検の時のODOメーターは858kmだったのですが、持って行く前にちょっと走ってきたninoからぞろ目の報告がありました。

携帯画像のピンボケ(駄目じゃん)で分かりにくいですが777㌔です。なかなか距離が伸びませんが、まあぼちぼち乗っていきます。
大体作業は40分程だったようです。内容は請求書によると初回点検・オイル交換(1.3)・エレメント交換・Fスポーク緩み締め・各部増締め・チェーン調整です。結局オイル・エレメント交換は実費で合計は5136円(税込み)でした。
ここで気になる点がいくつか。オイルが1リットル当り2153円(税別)なのですが、これってkogeがドカに入れるオイルと700円しか差がありません。ヤマハ指定の純正オイルってこんなに高いの?SOHC単気筒のバイクにそんな高級オイルが必要なんでしょうか?せいぜいスーパーカブ(ヤマハならメイト?)のオイルで十分な気がするのですが・・・CB1300の時はメーカー指定オイルはカブのオイルでしたから。何だかボラレた気がするのですが、排ガス規制とかの関係でそうなってるのでしょうか?
もう1点はメンテナンスノートへの記入をしてくれなかった事です。当然ninoは持っていってたらしいのですが、帰って見ると白紙のまま・・・。kogeが記入しようかと思いよく見ると枠に実施者(サービス工場の署名)欄があります。ってことは勝手に書いたら駄目じゃん!何だかヤマハのディーラーっていい加減なイメージになってしまいました。これが輸入車なら(もちろん故障が多いせいもあるでしょうが)きっちり記録を残しているはずです。まあ金額の安いバイクに目くじら立てることも無いかもしれませんが、50万って庶民には大金だと思います。
と言う事で、今度買うときはやはり違う店で買う事にします。オイル交換工賃も行きつけのドカ屋と大差ないし、今度から保証整備以外はドカ屋に持っていこうかとさえ思いました。まあ初めの印象がイマイチだったからココまで引っ張っているのかもしれませんね。第一印象は人間もお店も大事だと・・・第一印象がかなり悪いと評判の(汗)kogeの弁でした(笑)。
あ、この点検の時のODOメーターは858kmだったのですが、持って行く前にちょっと走ってきたninoからぞろ目の報告がありました。

携帯画像のピンボケ(駄目じゃん)で分かりにくいですが777㌔です。なかなか距離が伸びませんが、まあぼちぼち乗っていきます。
2stの時は高くてもヤマハのオイルを使っていました。 ホンダの整備している方もヤマハのオイルのほうがいいと言ってましたよ。(2stオイルの話ですが)
SOHC単気筒のバイク~のオイルなのですが、ボクは結構シビアに管理してます。
走行距離ではなく季節で変えてしまいます。(あまり距離が伸びなくても)
ベル・レイ EXP ¥2,000位を使っています。
ヤマハのマルチグレード入れていれば問題なと思いますよ。
メンテナンスノートの記入は残念です。もう一度頼んでみてはどうでしょう。
ついでに追記ですが、CB1300とカブが一緒の方がチョット・・・
おそらくウルトラG1を入れてたみたいですね。スポーツバイクにG1ちょっとキツカッタかもです。
ホンダ指定で入れるならおそらくG3(半合成油)になると思うので結局¥2,000位になったと思いますよ。
空冷シングルはエンジンの熱対策と負荷が大きいためオイルは気を使ってやってください^^
ありゃ、案外セローのオイルってシビアに管理しないといけないんですね。まあそんなに量が多い訳でもないんで、気を付ける事にします。どうも不信感があると悪い方へと考えてしまいますね。
CB1300は確かメーカー指定のオイルを勧められたのですが、個人的にひとつ上のグレードのオイルを入れていました。もう7・8年前の事になるので、あまり記憶が定かではないんですが・・・。また領収書でも出たきたら調べておきます。
安いオイルで速く変えるか、少々高いオイルで規定どうり変えるか…
最終的には気分の問題です。(えーーっ)
ボクは、常に全開なので気にしてるだけです。(オイル管理でオシャカにしたのがあるんで…)
気を使うことに越したことはありませんけどね~(どっちやねん!!)
まあバイク歴もそこそこになってはきましたので、フィーリングで行こうと思います(笑)。オイル交換は基本的に安くてもこまめに換えればOKかな?という気がします。
でもドカは年に1回しか換えてないような・・・(だって年に3000kmもとても走ってないから(泣))。壊れないよう祈るのみです!