2006年11月24日
引越し挨拶まわり
先週の土曜日に引越ししたkogeですが、次の日の日曜に近所の挨拶回りをしました。回ったのは町内の班の9世帯と向かいと両隣の12件、粗品は地元有名デパートで購入した洗剤セット1500円です。
このブログを前から見ていただいている方はご存知のように、kogeと北隣の家は着工前からひと悶着あり、市会議員や弁護士まで交えた騒動になっていました。今回の挨拶回りのメインイベントはモチロンこの家!!最後に回すか最初に終わらせるか悩みましたが、好物は最後に取っておく性分のkogeですので嫌なことは最初に済ませる事にしました。ここでつまずいたら、この日の挨拶回りのテンションが下がる事間違い無し。
始めたのが夜だったので、電気で在宅を確認。意を決してインターホンを押します。
「隣に引っ越してきたkogeですけど、ご挨拶に参りました」
待つことしばし、前に現場でkogeに文句を言ってきたのとは違う女性が出てきました。でもよく似ているので話に聞いたお姉さんでしょう。喧嘩を売ってくるか?嫌味ねちねち攻撃か?どきどきしながら対抗する言葉を考えていると・・・
「まあ、その節は大変失礼しました。さぞやお気を悪くされたでしょう、本当に申し訳ありません。うちの中にも色んな意見の人がおりまして・・・」
なんと丁重なお詫びの言葉がまず出てきたではありませんか!これには少々びっくりデス。お姉さんのニュアンスでは揉めているのは妹だけという感じです。言葉の真偽はともかくこちらとしてもこのように出られては、事を荒立てるつもりもありません。普通に挨拶をして次の家に向かいました。
不在の家や居留守の家、色々ありましたが次の日までかけて挨拶回りは何事も無く終わりました。居留守の家は後日訪れても出てきて頂けなかったので、仕方なく粗品に手紙を添えて挨拶に代えさせていただきました。
この記事を楽しみにしていただいていた方達には大変残念!?ですが、このように無事に終わってしまった挨拶回りをもってこの「近隣トラブル」のカテゴリは一応の最終回を迎えました。ただ張本人やその他の家の方ともまだお付き合いしている訳ではありませんので、今後どういう流れになるかはわかりません。koge&ninoはとりあえずほっとしている所ですが、今後またなにかありましたらここでご報告したいと思いますので、パートⅡを乞うご期待!?(笑)。
人気blogランキングへ
このブログを前から見ていただいている方はご存知のように、kogeと北隣の家は着工前からひと悶着あり、市会議員や弁護士まで交えた騒動になっていました。今回の挨拶回りのメインイベントはモチロンこの家!!最後に回すか最初に終わらせるか悩みましたが、好物は最後に取っておく性分のkogeですので嫌なことは最初に済ませる事にしました。ここでつまずいたら、この日の挨拶回りのテンションが下がる事間違い無し。
始めたのが夜だったので、電気で在宅を確認。意を決してインターホンを押します。
「隣に引っ越してきたkogeですけど、ご挨拶に参りました」
待つことしばし、前に現場でkogeに文句を言ってきたのとは違う女性が出てきました。でもよく似ているので話に聞いたお姉さんでしょう。喧嘩を売ってくるか?嫌味ねちねち攻撃か?どきどきしながら対抗する言葉を考えていると・・・
「まあ、その節は大変失礼しました。さぞやお気を悪くされたでしょう、本当に申し訳ありません。うちの中にも色んな意見の人がおりまして・・・」
なんと丁重なお詫びの言葉がまず出てきたではありませんか!これには少々びっくりデス。お姉さんのニュアンスでは揉めているのは妹だけという感じです。言葉の真偽はともかくこちらとしてもこのように出られては、事を荒立てるつもりもありません。普通に挨拶をして次の家に向かいました。
不在の家や居留守の家、色々ありましたが次の日までかけて挨拶回りは何事も無く終わりました。居留守の家は後日訪れても出てきて頂けなかったので、仕方なく粗品に手紙を添えて挨拶に代えさせていただきました。
この記事を楽しみにしていただいていた方達には大変残念!?ですが、このように無事に終わってしまった挨拶回りをもってこの「近隣トラブル」のカテゴリは一応の最終回を迎えました。ただ張本人やその他の家の方ともまだお付き合いしている訳ではありませんので、今後どういう流れになるかはわかりません。koge&ninoはとりあえずほっとしている所ですが、今後またなにかありましたらここでご報告したいと思いますので、パートⅡを乞うご期待!?(笑)。

きっと、お身内でもいろいろある方なんですよ!!
kogeさんよくぞ、耐えてっっっっっ(涙)
最初が肝心!!何もかも、いいスタートですねっ!!
と、人事ですが^^;
本人からしてみれば丸く上手くいく方が良いですよね。そこに住む限り付き合う訳ですから。
うちも斜め向かいのお宅が一癖ありそう・・・初老の方ですが、昼間から酒を飲んでいるみたいで、タバコをふかしながらウロウロして色々聞いてくるんです。話す分なら良いのですが、タバコをその辺に捨てるんですよ・・・。建築中に火事なんて事にならなければ良いですがΣ(´д`;*)
まだまだこれからですよね…
町内会だ、自治会だ~とまぁ色々ありますし。
なにわともあれよかったです。
ご期待には添えません!?でしたが、とりあえず1件落着です。ただ本心はよく分からないな~と言うのが正直なところですので、気を緩めずに?付きあっていこうと思ってます。
ともあれ何とかいいスタートがきれました!
パートⅡもあるかも知れないので、今しばらく?お待ち下さい。
昼間から酔ってたりする人ってちょっと怖いですね。今時はどんな人がいるか分からないですし・・・。
タバコは怖いので、現場に捨てていくようなら現場の大工さんや監督さんにやんわり言っていただくほうがいいかもしれないですね。
実はかなり盛んに活動している町内会らしいので、そのあたりも付いていけるか心配な所です。
とりあえずぼちぼちがんばります。
大変ですね~。数ヶ月前の我が家を思い出します。現場を見に行った時にぶつぶつ言われたので、その後現場はこそこそ見に行ってました。折角の楽しい家作りがイヤ~な気分になりますよね。
さて我が家は殆ど隣の言うことは聞きませんでした。イヤなら売りに出ている時に買えばよかった訳ですし、誰が建てても同じような物になるのですから無視していました。それでもこことここは設計段階でかなり配慮していることは伝えました。
結果、今のところは何もありません。今時お隣といっても顔を見かけたら挨拶するくらいではないでしょうか?同じくらいの歳の子供でもいれば話もするかもしれませんが、用事もありませんし。
向こうが建てた後に周りに文句を言って回るかもしれませんが、こちらがその他のご近所さんにちゃんと筋を通しておけば大丈夫ではないでしょうか?あくまで隣の言うことは聞き流しておいて、周りの人には隣が無茶を言ってるんだなと同情されるくらいに。建ってしまえば諦めてしまうのではないかと思いますよ。欲を言えば向こうが言っていることで、費用かけずに出来ることがあれば譲ってしまうのも、貸しを作る感じになって完成後文句を言いにくくなるかもしれません。また北側にだけ配慮してそれを他の方向に向けるというのは、北側の家の人こそ、自分の家以外の事は何も配慮していないということではないかと考えました。
なお窓は費用が掛かる話ですので施工会社の担当者さんと話をしてみてください。家の雰囲気や用途が合うようならば、ステンドグラスを買ってきて取り付けてもらうのもおしゃれかも知れません。窓の大きさによりますが、安い物は5万もしなかった筈です。またウィンドウフィルムのような物も沢山種類が出ていますので、併せてご検討してみてください。
何だかまとまり無い文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。ptさん、めげずに楽しく家作りを頑張ってくださいね。
ネットが出来たお陰でいろいろな人の意見を聞いたり、相談しながら家作りも出来ますものね。便利な世の中になりました。ただ、いい加減な事を言っていることもありますので、やはり専門の人の意見や役所など、複数の情報源から調べた方がいいと思います。
境界の件は、今後一番揉める元になりますので、早めの対処が必要だと思います。これがこじれるとそれこそ大変なことになります。kogeの場合は新しく土地を購入したので、境界の確定は不動産屋にやらせました。ptさんも購入されたのなら、仲介不動産業者の義務ですから、境界確定をやらせればいいと思います。
ただ、もともと持たれている土地では少し事情が違ってきます。まずは法務局などに土地の測量があるか調べます。国調が入っていたり、最近の分譲地の場合は測量図を基に境界確定できると思います。それが無い場合は、土地家屋調査士などに相談してみてください。どちらにしろ最終的には土地家屋調査士でないと境界プレートは入れられません。また最近新しい制度として法務局で筆界(土地の筆の境)を調査してくれます。これは費用も8000円ほどと格安でしたので、どちらにせよ一度施工業者さんにもご相談されることをオススメします。境界がはっきりしているなら何の問題も無くブロックつけますが、参考まで。
ブロックをぐるりつくのは、メーター数や高さによりますが結構金額掛かりますので、フェンスを入れたりと工夫されてはいかがでしょうか。
kogeでよければご相談や愚痴はいつでも伺いますので、お気軽にコメント入れてくださいね。ではまた~。